
なぜか完走できるイメージのわかなかったBRM608アルプス富士1000kmは100kmでDNFという、箸にも棒にもかからないようなヒドイ結果でした。一体何をしに行ったのか?
1000km中100kmでDNFよ。時間にしてお昼すぎには終了。もうホントにダメすぎる。こんなダメなブルベでも得るものはあったのだろうか?読んで指さして笑ってください。
この記事の目次
2泊3日分の荷物を積んだバイクは20kg超え
今回家族と一緒に高山入りをしていたので、スタートの富士屋旅館さんにバイクを預けてもらえました。本当にありがとうございます。助かりました。
で、ちょっと見てもらいたいのはリアサドルバッグの大きさだ。とんでもなく長い。ブラックバーン アウトポストシートパックが最大級に膨らんでいる。
ちなみに入っているものは・・・
- ジャージ・長パン・長袖アンダー・ソックス×2日分
- レインジャケット
- 輪行袋・輪行アイテム
- 充電セット(USBチャージャー・ケーブル類3本)
- 洗面セット・タオル・歯ブラシ・耳栓・アイマスク
- Tシャツ・パンツ
このような感じでトータルバック込みで2.5kgであった。
さらにバイクの重量を重たくしているのはバッテリー類、電池類だろう。モバイルバッテリーは20000mAh×2本と12000mAh×1本の合計3本。この3本トータルで900g位ある。重い。
それに単4を4本に単3を10本・・・マジで重い。予備チューブはツールボトルに2本とフレームバッグに2本の計4本。そんなにいらないんじゃない?
今回はDHバー禁止ということで外してきて、500g程度軽量化できているはずなのに・・・まじでとんでもなく重い。で、バイクの重量を測ってみたら・・・
えっ?20,25kg???どゆこと?そんなに重いの?だめだこりゃ。なんかもう前日から敗戦ムード濃厚な雰囲気ただようよ。
とりあえず、今回はコレで行くけど、相当見直し図らないとマズイ。
BRM608アルプス富士1000kmスタート
というわけで、BRM608アルプス富士1000kmのスタート。スタートは富士屋旅館前です。
梅雨で雨予報の中、初日は良い天気に恵まれた。オレ的に絶対に暑くなると、今回はキャメルバッグ装備の念の入れよう。これが逆に裏目に出る形になる。
スタートして41号線を北上、高山市を目指す。朝送ってもらった道をもどる。
後ろにズラッと並んでいる。
平湯トンネル到着
通過チェック1:中部山岳国立公園の石碑
通過チェック1の中部山岳国立公園の石碑到着。なんか調子よくない。足つりそうだし・・・ダメ感がある。
でも天気はとても良くアルプスの道はとても気持ちが良かった。
通過チェック2:北アルプス大橋
通過チェック2は北アルプス大橋となっている。この絶景!すばらしかったぜ。で、この2時間後にDNFとなった。マジおそまつすぎる。
水がなくなりDNF
で、3つ目の山を登りはじめて、そのヤバそうな雰囲気に気がついた。絶対暑いと思い、途中で2回ほどボトルの水を補給している。
しかし、この3つ目でかなりの暑さ・・・ピーク残り5kmのところでキャメルバッグが底をつく。キャメルあると無尽蔵に水あるように錯覚するのよね・・・バカやろう。
当然、ボトルの水も底をつく・・・照りつける太陽。汗はどんどん出る。ちょっと熱中症気味?足もつっているし。
ガーミンの標高を見ると・・・あとピークまで4kmもある。水はない。周りにも当然水はない。
スタートして6時間程度で、いきなり決断を迫られる。このまま登って、熱中症にでもなったら目も当てられない。峠越えて、峠向こうに水あるかもわからない。
今なら、もどれば無事に自分で高山に帰ることができる・・・
というわけで、オレのBRM608アルプス富士1000kmは、この峠、正確にはピーク4km手前で終了しました。ヒドすぎる。
高山へは自走で帰る約40km。
飛騨古川駅で拾ってもらう
白川郷へ行っていた家族に連絡すると、ちょうど温泉入って帰るところだった。高山の手前、飛騨古川駅で合流をして、早々に帰宅、撤収準備でバイクをこわして車に積み込む。パッキング終了。
飛騨牛と一番搾りで敗戦処理
帰り道のスーパーで飛騨牛とビール、焼酎、アテを買い込み宿に直行。
飛騨牛を焼いて一番搾りビールで敗戦処理をした。ダメぢゃん。
まとめ
7月のalpi4000を想定して、このBRM608アルプス富士1000kmにのぞんだが、全くダメだった。
とにかく最低、人間とバイクを5kgずつ減量しないと歯がたたないことが、よくわかった。
やる前からわかってはいたが、やっぱりダメだった。
AJ岡山のスタッフの方々、ご一緒できた皆さん、ありがとうございました。
たぶん、コレ書いている今(6月10日18時)もまだ走っている方多いと思いますが、ご無事でありますようお祈りをしております。(ちなみにゴールリミットはコレ書いてる15時間後)
↓↓ワンクリックです。ぜひ記事を評価してください。