
ブレーキレバー内に収まるショートDHバーの作り方を行った。2019年PBPではDHバー・エアロバーなどをブレーキレバー内に収めることで利用が可能であった。オレの場合、このDHバーがアクセサリーホルダーにも利用するので、利便性の部分でも、ちょっと必要だったりする。重くなるけど。
600kmや1200kmはもちろん、ブルベにおいては多少の重量増加よりはポジションが増えることや使い勝手のいいほうが助かるというもの。
2019年シーズンより年間を通して、このDHバーを使ってみたが、非常に良かった。今シーズンも使い続けようと思う。
長い距離のブルベの場合、ポジションが増えるのは悪いことではない。
バイク重量は増やしたくないがDHポジションがほしい。上ハンドルも握りたい、加えてアクセサリーホルダーもあると助かる。そんなわがままにこのDHバーは答えてくれます。
そんなワケで、格安DHバーのエクステンションバーを切り落とす。バーを短くしてプロファイルデザインのエアストラクト合体させ、ブレーキレバー内に収める改造をしてみたいと思う。
ベースに使うDHバーは以下のプロファイルデザインエアストライク2。アームレストがフリップアップして上ハンドルが持てるスグレモノ。
この記事の目次
格安DHバー(エクステンションバーのみ使用)の用意
DHバーは1000円台で購入をできる以下の安物のヤツ。この値段であれば、躊躇なくエクステンションバーを切ることができる。
ちょっと名の知れたメーカーだと、このエクステンションバーもかなりいい値段がしたりする。バーは基本アルミ製で直径は22mmとなっているので、どこのメーカーでも混在は問題なし。
またプロファイルデザインなどの良いメーカーのエクステンションバーを切ってしまうと、ヤフオクなどで売れなくなってしまうので、大切に保管しておく。
以前、安物DHバーを購入して、取り付けに関してはチェック済みとなっている。
パイプカッターの用意
- スチール・銅・真鍮・アルミ・塩ビのパイプ切断に
- 切断能力:φ4~32mm、最大肉厚3mm
- 本体材質:アルミ
- 刃部材質:SK-2
- セット内容:本体(刃装着済)、替刃1枚※付属刃は2枚ともSB-3018
- バリ取りナイフ付
エクステンションバーを切るツールだが、はじめは鉄ノコでやろうとしたが、絶対に後悔するw
なので、専用のパイプカッターを購入した。ちなみにこのパイプカッターシリーズは、この下にもう一つ小さいサイズがあり、そいつは上限22mmまでとなっている。
しかし、その小さいやつの購入はやめとけ。この大きいサイズのパイプカッターでもアルミパイプを切るのはけっこう苦労した。なのでグリップ部の小さいパイプカッターはかなり苦戦を強いられることが容易に想像付く。
悪いことは言わない。大は小を兼ねる。値段は倍になるが労力は半分以下になる。1ヶ所切るだけではない。4ヶ所切る必要があるからな。さらにこのサイズのパイプカッターを買っておけば、実はイレクターのカットにも使えるのだ。
エクステンションバーの切断
エクステンションバーの先端を5cmほど切る。
回転させるごとにテンショングリップをねじりカッターを食い込ませる。カッターを1周回すごとにグリップをねじ込んでいく。
この程度のエクステンションバーを切るのに約3分ほどかかる。けっこう重労働よ。
エクステンションバーの後端(ハンドル側)は4cmほど切る。
バーの後端も無事にカット完了。
右側エクステンションバーも同様に切り落とす。
バー切断後の重量チェック
切断後のエクステンションバー重量をチェックする。ちなみに切る前のバーは114gであった。
29gほど軽くなっている。
切り落としたバーをチェックすると29g×2本分でピッタリ58gの軽量化。ウレシイでしょ?
PBP用ブレーキレバー内に収まったDHバーセットアップ
切り落としたバーをプロファイルデザインエアストライクのアダプターに取り付けをする。
32mm塩ビパイプをDHバーに取り付けアクセサリホルダーにする方法は以下を参照してみて。
32mm塩ビパイプ20cmほどの長さで、このように汎用性高い、さらに軽いアクセサリホルダーができる。
塩ビパイプに18650中華ライトとビデオを取り付ける。バッチリじゃん。
まとめ
格安DHバーを切り落として、ブレーキレバー内にキチンと収まったDHバーができた。よかった。
かなり軽量で、PBPでも問題なく仕様ができたショートDHバーの完成。
2019年はR熊本がまだすウィークでも大活躍をした(okdさん、R熊本情報ありがとうございます)。
↓↓ワンクリックです。ぜひ記事を評価してください。