
岡山1200kmのPCやコントロール、オーバーナイトコントロール(仮眠所)などをチェックしてみようと思う。2020年シーズン国内で1本目のRM1200kmとなっている。
このところ、海外ブルベにトライをする方もたくさん出てきている。この岡山1200kmを足がかりに海外に行ってみたいと思っている方もいるだろう。
またこの岡山を完走してこれからトライするであろう海外ブルベの基礎固めという方もいるかも知れない。さらにこの岡山1200kmが初めてのRM1200km挑戦というかたも多数いるかとお思う。
というわけで、前回2016年の岡山1200kmのルートを追ってみて、各PCやコントロール、オーバーナイトコントロール(仮眠所)、早島駅、ウェルカムパーティーのお店などをチェックしてみようと思う。
いつものようにユル目でよろ。
この記事の目次
- 1 岡山1200km春輝のルート
- 2 最寄りの早島駅
- 3 前日車検
- 4 4月24日(金):ウェルカムパーティ・菜園ブッフェダブラ
- 5 スタート:ゆるびの舎(0km・4/25日4:00)
- 6 通過チェック1:瀬戸大橋展望所(26km)
- 7 PC1:オリーブ園売店前広場(103km)
- 8 PC2:ファミマ佐用インター店(199km・25日17:16)
- 9 PC3:ローソン吉岡温泉口店(313km・25日0:56)
- 10 通過チェック2:蒜山渕ノ上ハウス(382km・26日5:32)
- 11 通過チェック3:大山まきばみるくの里(430km・26日8:40)
- 12 通過チェック4:さくら公園(495km26日13:04)
- 13 通過チェック5:十六島風車公園(551km・26日16:44)
- 14 PC4:ローソン出雲大社町店(575km・26日18:20)
- 15 PC5:油木地区老人集会所(658km・26日1:05)
- 16 PC6:尾道ふれあいの里(759km・27日10:00)
- 17 通過チェック6:亀老山展望公園(844km・27日17:21)
- 18 PC7:ローソン松山道後駅前店(904km・27日22:41)
- 19 PC8:尾道ふれあいの里(1041km・28日10:05)
- 20 通過チェック7:吹屋ふるさと村(1127km・28日16:36)
- 21 PC9:セブンイレブン矢掛東町店(1169km・28日19:41)
- 22 ゴール:ゆるびの舎(1202km・28日22:00)
- 23 まとめ
岡山1200km春輝のルート
まぁ、アレだな・・・獲得標高約17,000m弱となっている。・・・キビしいだろうな。
つーか、コレ完走できれば、他のRMはだいたい大丈夫だよ。それでも日本国内なのでコンビニ充実はかなりのハンデをもらえること加味しておこう。
ところでGPSデーターだけどルートラボが2020年3月末で終了なので、PCごとに分割されたGPSデーター欲しいヤツは早めにな。
最寄りの早島駅
スタート最寄りの早島駅。めっちゃローカル駅。
前日車検
車検については現在「準備中」になっています。
こちらは2016年の車検風景。「ゆるびの舎」で行われました。
4月24日(金):ウェルカムパーティ・菜園ブッフェダブラ
スタート前日のウェルカムパーティーは近くのイタリアンレストランでパスタパーティーが予定されています。
前回同様のイタリアンバイキングとなるでしょう。18時スタートの予定。
ジョッキのハイボールは別料金ですw
スタート:ゆるびの舎(0km・4/25日4:00)
スタート前のブリーフィング。4時スタートなのでブリーフィングは3時半ころスタートしていた。ねむい・・・
こんな感じでスタートをしていきました。真っ暗です。これは4時スタートの方々。
通過チェック1:瀬戸大橋展望所(26km)
通過チェック1の瀬戸大橋展望所(26km)となっている。6時前には到着するはず。この頃には夜が明けている。
PC1:オリーブ園売店前広場(103km)
PC1のオリーブ園売店前広場(103km)には10時前には到着していたいな。
ここには世界で2番めにおいしいソフトクリームが売店にある。ただ、たしか売店開くのが10時だったか・・・
ちなみにこの画像のタイムスタンプは9時48分となっていた。
143km付近の閑谷学校です。
PC2:ファミマ佐用インター店(199km・25日17:16)
初日の約半分。200km付近のPC2:ファミマ佐用インター店。朝4時スタートなのでまだ明るい。15時過ぎ。
できれば14時ころ(10時間)に到着をしたい。ここまでの獲得標高は2340m(ルートラボ)となっている。
このコンビニはイートインがある。ちょっとゆっくりと食事をしたいぞ。
PC3:ローソン吉岡温泉口店(313km・25日0:56)
PC3はローソン吉岡温泉口店となっている。初日も300kmを超えたが仮眠所になっている「蒜山渕ノ上ハウス」まで約70kmある。
この時点で21時半であった。できれば19時とかに到着したいけど・・・この手前に3段構えで最高標高約800mほどの峠がある。
通過チェック2:蒜山渕ノ上ハウス(382km・26日5:32)
通過チェック2の蒜山渕ノ上ハウスでは仮眠、軽食ができる。ただ、初日この蒜山は遠い。ハウス手前には約600mほどの峠が待ち構えている。
というわけで、我々一行は上りの始まる手前約350km付近「倉吉」にホテルを確保した。
- 倉吉駅前ホテル・旅館
(じゃらん)
ここは通過チェックなので、ホテルスタートは3時ころ(できれば2時か)でギリギリ隊で行けそうかも。
初日から無理をしたくない。でも早く行きたい・・・
通過チェック3:大山まきばみるくの里(430km・26日8:40)
通過チェック3の大山まきばみるくの里に到着。ここも標高約750mほどの峠の上にある。大山の山沿いを抜け、最後のピークにある。
このあたりより、マジで・・・「なんですべてのコントロールが峠のピークなの?」とあなたも思い出すだろうw
オレの到着は朝の10時過ぎだった。
通過チェック4:さくら公園(495km26日13:04)
通過チェック4のさくら公園に到着。やっとこ約500kmとなった。
しかし、2日目コントロール尾道まではあと264kmもあるという。マジか。
お茶を立てていただいた。のんびりしたくなるが、全体的にヤバい感じになってくるところ。
ちなみにオレの到着は14時ころだった・・・
松江城のお堀に沿って走る。514km付近。
通過チェック5:十六島風車公園(551km・26日16:44)
この十六島風車公園も丘の上にある。
通過チェック5の十六島風車公園に到着。ふのりの入った汁は体にしみた。
そーいえば、大山からずっとこのあたりまで稲垣さんと走っていた・・・なつかしい
時計を見ると17時半。そろそろ夕方。
ちなみに2日目のここまですべて通過チェックなので、ギリギリ隊は次のPC4でつじつまを合わせればOKだ。
PC4:ローソン出雲大社町店(575km・26日18:20)
PC4のローソン出雲大社町店は2日目はじめてのPCなので、ここは必ず18:20までにたどり着く必要がある。出雲大社は目の前。
できれば明るいうちに到着をしたいものだ・・・情報によると、このローソンにはイートインがあるとのこと。
PC5:油木地区老人集会所(658km・26日1:05)
PC5は油木地区老人集会所となっていて、2日目の正念場w
橋を渡ってすぐのトコ。仮眠、軽食がある。
ここから尾道まであと100kmもある。あかん。
もうまじで、この汁とご飯はしみた・・・
で、ここも仮眠所になっているのだが、タイムリミットは日付の変わった27日1時。
あと尾道PCまであと100kmあることを考えると・・・できれば21時にここを出発したいトコだ。でもおろちループでやられているので、ちょっと寝たい。
PC6:尾道ふれあいの里(759km・27日10:00)
PC6の尾道ふれあいの里。2日目を無難にこなし、尾道PCに夜明け前に到着できれば、この岡山1200kmの完走はかなり近づくものと思われる。
尾道PCは仮眠、休憩ができる。
こちらが前回利用されたPCとなる体育館。
ちなみにオレの到着は5時過ぎ。でもこの時点で半数以上が到着をしていなかった。うそでしょ。
尾道PCのドロップバッグ
尾道PC体育館入口付近にドロップバッグは並べられていました。
奥にあるテントは更衣室代わりかな。
尾道PCの軽食
前回、尾道PCの軽食はたくさんのパンがおいてありました。ホントよりどりみどりでうれしかった。右奥がトイレ。
尾道PCの仮眠所
尾道PC仮眠所ベッドは体育館の奥に敷かれていました。
2016年のこの時、オレは尾道PCに併設されている「尾道ふれあいの里」にホテルの宿を確保しました。PCのちょい隣りにある施設です。
あまり寒さは感じませんでしたが、体育館で寝る予定で心配な方はドロップバッグにシュラフを入れておくとよいでしょう。
4月27日の朝9時半過ぎに尾道を出発しましたが・・・まだけっこうな数の方が尾道に到着していませんでした・・・
通過チェック6:亀老山展望公園(844km・27日17:21)
しまなみ海道が一望できる・・・丘の上が通過チェックになっている。当日は晴れているとうれしい。
できればここにお昼ころ着きたい。
PC7:ローソン松山道後駅前店(904km・27日22:41)
道後温泉入り口にあるローソンなので、めっちゃ小さい。ここは簡単なものを買ってレシートチェック。食事は他のところで食べると良いかも。
ホテルもたくさんあるので、宿をとっても良いかもしれない。ただカットオフは27日の23時前なので、さきにレシートゲットしてから宿へGOだな。
次のPC8尾道コントロール1041kmのカットオフが28日10時。距離は137kmあるから、やっぱ松山に宿をとったら深夜0時には出なくちゃダメかな。
PC8:尾道ふれあいの里(1041km・28日10:05)
2、3日目のPC8尾道ふれあいの里に到着できれば、完走できる可能性がかなり高いと思う。
27日中に帰ってくるのが理想だけど・・・1時とか2時とかになりそう。それでも4、5時間は睡眠確保ができそうだ。たすかる。
ところで、問題となるのはシャワーだな。途中で日帰り温泉に寄る余裕や施設があればいいが、たぶんダメだろうw
この尾道にも日帰り温泉があるが、夜は21時半で受付終了なのよ。なのであきらめて体拭きシートか。
3日目の尾道PC
3日目、オレの到着は日付変わった1時過ぎ。
この時点でまだ半分以上の方が帰ってきていない。
尾道ふれあいの里:ホテル
こちらが併設されている尾道ふれあいの里です。体育館からすぐにあります。
こちらがシングルの部屋。
バストイレ付き。ただ、宿泊者は温泉に入れるので、そちらに行きたいが22時まで入らないとダメ。というわけで、オレは2泊とも温泉入れなかった。だめぢやん。
- 尾道ふれあいの里
(じゃらん)
尾道PC:最終日の朝
尾道PC最終日の朝・・・オレはのんびりと9時過ぎに起きてきたのだが・・・
ほとんどの人がもうスタートしているよ。オレマジ最後尾w
で、結局オレ、尾道PCを出発したのは10時過ぎだ・・・あかん
通過チェック7:吹屋ふるさと村(1127km・28日16:36)
こちらが吹屋。
キューシートにある「酒屋」がこれ。
で、その正面に無人コントロールとなっていた。看板のトコにスタンプがあります。
PC9:セブンイレブン矢掛東町店(1169km・28日19:41)
最後のPCであるPC9セブンイレブン矢掛東町店。残り約30kmでゴールだ。18時半に到着。
寒くなってきたのでラーメン食べた。ちなみに店舗前にイスとテーブルがありました。
ゴール:ゆるびの舎(1202km・28日22:00)
ゴールゆるびの舎。
という感じでゴールは28日22時リミットです。
19時とかにゴールして、お疲れさん宴会とかやりたいなー。
まとめ
まぁ、そんな感じで岡山1200kmの皮算用をしてみた。
すべての画像は前回2016年のものなので、今回と同一かはまったくわからない。とりあえず半分情報程度で聞き流してシミュレーションしてもらえれば助かる。
前回の岡山は初日に少し雨が降っただけで、非常に好天に恵まれた。しかし、このコース雨が降ると状況は一変するだろうな。
そんなワケで、エントリーされる方はぜひ万全の準備で行くと良いかと思う。
↓↓ワンクリックです。ぜひ記事を評価してください。