
記事はプロモーションが含まれています。またAmazonのアソシエイトとして当サイトは適格販売により収入を得ています。
ロードバイクに乗りがなら音楽が聞きたいというのは、ブルベライダーに限らず自転車乗りなら誰しも一度は考えたことがあるのではないだろうか。
車に乗ったり、普通に歩いていたり、電車に乗っていてもイヤホンを手放さいあなたはもちろん・・・深夜0時ころ雨の県道320kmを超えたくらいで必死に眠気と戦っている時、音楽でも聞きたいと思うのは無理もないw
特にブルベでは、ワンデイで終わるサイクリングイベントやふつうの河川敷練習と違い、とにかく走っている時間が長い。そんな中ロードバイクを乗りながらでも音楽などが聞ければ、かなり気も紛れるのではないだろうか。
ロードバイクを乗りながら音楽を聞くということを実現する1つの方法が「骨伝導イヤホン」となっている。こいつは耳の穴をイヤホン本体で塞がない。
この記事の目次
- 1 骨伝導イヤホンとは?
- 2 骨伝導イヤホンのメリット
- 3 骨伝導イヤホンのデメリット
- 4 自転車で骨伝導イヤホンは違反なのか?
- 5 ブルベで使う骨伝導イヤホンの選び方
- 6 運用時間が長いこと
- 7 防水・防滴
- 8 折り畳める
- 9 Ucomx Bluetooth イヤホン 耳を塞がず 開放型レビュー
- 10 Ucomx Bluetooth イヤホン:開封の儀
- 11 ペアリング
- 12 運用時間計測
- 13 Ucomx Bluetooth イヤホンのメリット
- 14 Ucomx Bluetooth イヤホンのデメリット
- 15 おススメ骨伝導イヤホン7選
- 16 Bluetooth 5.1 SHOKZ OpenMove 骨伝導イヤホン
- 17 Shokz (ショックス) OpenRun 骨伝導イヤホン ワイヤレス Bluetooth5.1
- 18 Shokz (ショックス) OpenRun Pro 骨伝導イヤホン
- 19 Shokz (ショックス) OpenSwim Pro 骨伝導イヤホン
- 20 Erssimo 骨伝導イヤホン bluetooth
- 21 Oladance ウェアラブルステレオ ワイヤレスイヤホン 開放型 16時間長時間再生
- 22 Ucomx Bluetooth イヤホン 耳を塞がず 開放型
- 23 まとめ
骨伝導イヤホンとは?
出典:アマゾン
骨伝導イヤホンとはその名の通り、骨を伝わり音を届ける仕組みになっている。音を出す部分が耳を覆うことなく音楽を聞くことができる。イヤホンのように耳穴を塞ぐことがない。
そのため、音楽を聞きながら外部の音を遮断することがない。
骨伝導イヤホンのメリット
- 骨伝導イヤホンは耳をふさがないので音楽を聞きながら外部の音も聞こえる
- 防水の製品が数多く出ている
- bulutoothなどワイヤレスの製品も多い
- 警察に止められる可能性が少ない
いろいろなメリットがあるが、実際には「警察に止められない」・・・違反をしていないというのが大きいのではないだろうか。
ちなみに「片耳イヤホン」はアウトなので覚えておこう。
骨伝導イヤホンのデメリット
- かなり外部に音漏れする
- ふつうのイヤホンに比べかさばる
- 音・音質は悪いと思ったほうがいい
- 値段がけっこう高い
- サングラス・ヘルメットと干渉する
- イヤホンに比べ邪魔
骨伝導イヤホンはかなり音漏れをする。小型スピーカーがなっている感じ。深夜のブルベで骨伝導イヤホンを外すと、明らかに何を聞いているのかわかるくらいの音量と思っていいいだろう。
また耳前に結構大きめのデバイスが位置するのでうざい。サングラス、帽子、ヘッドバンドなど頭や耳周りのものに絶対干渉する・・・
さらに地味に値段が高かったりするのも躊躇する一因。チャイナ系ががんばってやすいのが出てきているが、やっぱShokzを考えてしまう。
コードタイプでもイヤホンなら音がきちんと聞こえるが、電池・アンプのない骨伝導イヤホンは音量が上がらず、自転車では全く使いものにならないということも付け加えておく。
それでもロードバイク乗りながら音楽を聞くことができるのはかなり助かる。通常の練習はもちろん、特にブルベやロングライドの暇つぶし、集中力が途切れてきたときなど絶大な効果を発揮するぜ。
自転車で骨伝導イヤホンは違反なのか?
このあたりは道交法で規定はされていないようで、各都道府県で見解が異なるように見られる。なので実際には使用を控えるのが良いと思える。
オレはサイクリングコース練習に行く際、途中で白バイの方に2回ほど骨伝導イヤホンについて聞いたことがある。
骨伝導をつけた状態で白バイの方に・・これは違反ですか?と会話したところ、2回とも通常会話が問題なくできるので大丈夫ですよ・・・回答をもらいました。
しかしどうやらこのあたりも都道府県や、その時の警察官などにより見解が異なりそうだ。
電話の待ち受けです・・・などと言い訳を用意しておくのもいいかもしれない。
蛇足だが、海外では普通に耳に突っ込むイヤホンを利用してサイクリングしているし、ふつうにRMも走っているのも何回も見ている。
なので海外RMに行くときに骨伝導イヤホンは必携のアイテムと思っている。
ブルベで使う骨伝導イヤホンの選び方
ロードバイクで音楽を聞く場合、一番間違いない方法はワイヤレスの骨伝導イヤホンを使うことが良いと考える。
耳をふさいでしまうイヤホンは本当に危険だ。しかし骨伝導であれば、耳をふさぐことがなく、周りの音も聞こえ、さらに音楽も聞くことができる。
普通の練習系サイクリングや100km程度の走りであれば、適当なワイヤレス骨伝導イヤホンをチョイスすればよいだろう。
しかし、ブルベで使うとなるとちょっとその要求性能のハードルは高くなる。ブルベで使う骨伝導イヤホンの要求性能をチェックしてみると・・・
運用時間が長いこと
一番短い200kmでも制限時間が13時間半。オレの場合は眠くなるであろう夜間走行に骨伝導イヤホンを使うことが多い。
そのようなことを考えるとやはり10時間位のランニングタイムが必要と思う。
しかし、ワイヤレス系のイヤホンだと、骨伝導や普通のイヤホンも含め10時間を超えるランニングタイムを有する製品は、かなり少ない。
防水・防滴
できれば雨ザーザーの中でも音楽を聞きたいが、そこまでぜいたくは言わない。
しかし、ロードバイクに乗ると、やはり汗はかくもの。なので、せめて防滴、汗に対してはなんとか防いでほしいと思う。
折り畳める
普通のイヤホンは、けっこうコンパクトになる。しかし、どういうわけか骨伝導イヤホンはでかい。
また折り畳める製品も非常に少ない。イヤホンを使わない時やバッテリーが無くなった時、折り畳めることは非常に大切。
以上のような要求で選んだのがこちらの骨伝導イヤホンです。
Ucomx Bluetooth イヤホン 耳を塞がず 開放型レビュー
出典:アマゾン
- 耳を塞がずデザイン&安全性&装着快適
- 最新bluetooth5.0搭載
- バッテリー容量は120mAhで、音楽再生時間最大約10時間
- IPX5防水&記憶チタン合金
- 重量:17.7g
骨伝導イヤホンというヤツ・・・いいものが無い。
これまで4つ程度骨伝導イヤホンを購入してみたが・・・どれも微妙なものばかりであった。というわけで2020年のシーズンに新しい骨伝導イヤホン・耳をふさがないタイプのイヤホンを導入してみたぞ。
このイヤホン、1年使い続けてみたが、壊れることもなく、またバッテリーも全く問題なし。あまりにいいイヤホンなので予備も含め2本買ってしまった。今一番のおすすめイヤホンと思うのでマジレビューをしてみる。
「Ucomx Bluetooth イヤホン 耳を塞がず 開放型」は骨伝導とはちょっと違うタイプではあるが、イヤホンのように耳をふさぐことはない。
耳に当たる部分に長方形の開口部があるが、そこがスピーカーになっている。(Ucomxは廃版になったようなので、以下同じような商品掲載)
Ucomx Bluetooth イヤホン:開封の儀
Ucomx Bluetooth イヤホンを開封。左右のイヤホンをつないでいるワイヤー部は、本当に自由に曲がる。ぐにゃぐにゃ。
なので、イヤホンを耳にかけた時、首後ろが全く気にならない。さらにめっちゃ軽い。カタログ重量17.7gだ。
ペアリング
右耳にかける本体部がコントローラになっている。
長押しでペアリング。あっさりとペアリング完了。
運用時間計測
こちら右側イヤホン側面が電源スイッチ・ペアリングスイッチになっている。
またボリュームボタン上下2つも備わっている。ボリュームボタンを長押しで曲のスキップや戻りもできる。
スマホペアリング後、アマゾンミュージックをずっと流しっぱなしにしてみて運用時間を計測したところ、9時間45分でバッテリー警告が出た。
10時間運用は間違いなくできそうだ。
Ucomx Bluetooth イヤホンのメリット
- ものすごく軽い
- 骨伝導のように音がだだ漏れしない
- 10時間運用できる
- IPX5級防水
- 左右連結の自由度があるのでコンパクトになる
まずこのイヤホンは骨伝導イヤホンと比べ、音がぜんぜんもれない。これには驚いた。指向性の高いスピーカーなのだろうか。
また耳から外すと、連結部がけっこう曲がるので、かなりコンパクトしまえる。
運用時間はしっかり10時間。その後充電をしたら2時間で満充電。かなり実用的だ。
Ucomx Bluetooth イヤホンのデメリット
- イヤホン部が大きいので、自転車使用していると止められるかも
- 装着時の方向がわかりにくい
このイヤホンのデメリットは、イヤホン部が大きいことで、普通のイヤホンに間違えられる可能性が高い。
耳は開放されているので、自転車での使用も問題ないと思うが・・・こんど警察がいたら聞いてみたいと思う。
かなりこのイヤホンは気に入った。今手元にこのイヤホンが2本あるw
おススメ骨伝導イヤホン7選
骨伝導イヤホンのラインナップもかなり増えてきた。いくつかピックアップをしてみよう。今回オレが購入をした「Ucomx Bluetooth」イヤホンも含め、ちょっとおすすめをピックアップしてみたい。
Bluetooth 5.1 SHOKZ OpenMove 骨伝導イヤホン
出典:アマゾン
- Bluetooth
- バッテリーは6時間持続し、10日間待機モードを持続
- 防水防塵性能:IP56
- 本体重量:約29g
第7代骨伝導テクノロジー。防水規格が一層向上し、音漏れが著しく低減しています。最大6時間の駆動時間に最大待ち受け時間10日。
Shokz (ショックス) OpenRun 骨伝導イヤホン ワイヤレス Bluetooth5.1
出典:アマゾン
- 重量26g
- 悪天候でも頼りになるIP67
- 最大8時間連続再生可能
- ノイズキャンセリングでクリアな通話
第8世代の骨伝導テクノロジー:PremiumPitch2.0+の骨伝導技術が、広がり豊かなステレオサウンドを楽しめます。最大8時間連続再生可能。10分間の急速充電で、約1.5時間のバッテリー駆動が可能です。
Shokz (ショックス) OpenRun Pro 骨伝導イヤホン
出典:アマゾン
- 2つの低音増強ユニットがトランスデューサに内蔵
- 手軽なマルチポイント接続により2台のデバイス同時接続
- 最大10時間連続再生可能
- 頑丈で快適IP55防水防汗
- 重量:約29g
第9世代の骨伝導テクノロジーにより耳を塞がず、長時間のワークアウトでも快適。使用中も周囲の車両や歩行者に気を配りながら、サイクリングやランニングを安全かつ安心して楽しめます。5分間の急速充電で、約1.5時間のバッテリー駆動が可能。
Shokz (ショックス) OpenSwim Pro 骨伝導イヤホン
出典:アマゾン
- IP68防水規格
- PremiumPitch 2.0+骨伝導テクノロジーにより、クリアなサウンド、パワフルな音量
- Bluetooth 5.4 & 大容量32GB
- バッテリー駆動時間9時間
OpenSwimの名を示す通りIP68防水規格と「統合されたテクノロジーとトリプルシールデザインが、心配のない防水性を保証。最大2メートルの深さでも2時間耐えることができ、水泳やワークアウト、マラソンに備えることができます。32GBのMP3ストレージで、さらに多くの音楽を楽しめます。
Erssimo 骨伝導イヤホン bluetooth
出典:アマゾン
- 通信方式:Bluetooth V5.0
- イヤホンは8時間連続再生に対応
- 防水防塵等級:『IP55』規格
- 量:29g(種類:ネックバンド型)
最新Bluetooth5.0 対応によって、通信速度、通信距離、安定性が飛躍的に向上。従来のBluetoothイヤホンの通信問題、音飛び、途切れも大きく改善。
防水規格がちょっと弱いが値段が安いのがうれしい。
Oladance ウェアラブルステレオ ワイヤレスイヤホン 開放型 16時間長時間再生
出典:アマゾン
- 耳に優しいオープンイヤー型設計なので、1日中耳に着けっぱなしでも疲れにくい
- OWSは16.5mmの超大型ドライバーを採用
- イヤホン単体でも、最大16時間連続再生
- 防水:IPX4
Oladanceウェアラブルステレオは、従来のイヤホンの問題を改善するため、快適さと音質を根本から見直された。
値段はかなり高いが、大容量バッテリーの搭載に成功して従来のイヤホン(4.5時間)の約3.5倍にあたる16時間の超長時間再生を実現している。
Ucomx Bluetooth イヤホン 耳を塞がず 開放型
出典:アマゾン
- 耳を塞がずデザイン&安全性&装着快適
- 最新bluetooth5.0搭載
- バッテリー容量は120mAhで、音楽再生時間最大約10時間
- IPX5防水&記憶チタン合金
- 重量:17.7g
「Ucomx Bluetooth イヤホン 耳を塞がず 開放型」を今シーズンは使ってみる。骨伝導とはちょっと違うタイプではあるが、イヤホンのように耳をふさぐことはない。
耳に当たる部分に長方形の開口部があるが、そこがスピーカーになっている。(Ucomxは廃版になったようなので、以下同じような商品掲載)
このイヤホンは本当にいいもので、2020年シーズンよりずっと使っている。あまりにいいので2本買ってしまった。
まとめ
骨伝導イヤホンはロードバイクに乗る時にとても重宝している。国内ではできれば使わないが、600kmを超えるブルベ、オーバーナイトの走行などはとても助かっている。
特に海外のブルベはコントロールを出ると、ホントなにもない。夜などは街灯も人けもない。そんな時に聞く音楽はちょっと心休まる。眠気もすこしやわらぐ。
ちなみに海外勢は骨伝導なんて使っていない。ふつうのイヤホンを耳に挿している人が多い(海外は違反ではないのか?)。まぁ、次のコントロールまで街はおろか・・・通る車もまばらだからなー
まー、もしロードバイク乗りながら音楽を聞きたくなったら、ぜひとも骨伝導イヤホンをチェックしてみてほしい。2025年は夏にイギリスLEL(ロンドンエジンバラロンドン)などがあるので気になっている方は早めに導入をして、骨伝導イヤホンに慣れておくことをおすすめしたい。
最新情報をお届けします
Twitter でyasu@ブルベ人中の人をフォローしよう!
Follow @yasu_tomioka↓↓ワンクリックです。ぜひ記事を評価してください。