自転車のパーツ・部品・装備 バックミラー・ロードバイク用 全てレビュー有おすすめ4選! 自転車にバックミラーをつけている方はかなり少ない。ロードバイクになればその数は相当減るだろう。しかしロングライドやブルべであれば、このバックミラーはぜひともつけてほしいアイテムと思う。 そんなロードバイク用のバックミラーについてチェックをして見ましょう。ロードバイクで後方確認をする機会は意外と多くあります。長丁場になれ... 2024年9月13日
携行品・用品 3本ローラーはいいぞ!酷暑極寒なら室内トレ!おすすめ7選2024年 こんなに暑くちゃ、こんだけ寒くちゃ外走れないしブルべもDNSになってしまう。今年の冬もかなり寒かったし、夏は暑すぎないか?酷暑極寒が普通に当たり前になってしまった昨今、いい季節でトレーニングできる期間が非常に狭くなっている。 そこで、まだ自宅に3本ローラーが無いというあなたにぜひともおすすめしたいと思う。 そう、3本ロ... 2024年9月6日
バッグ類 軽量輪行袋おすすめ8選!ブルベの心のお守り 自転車は輪行袋にいれることが最大のメリットと考える。それによりどこでもドアのように遠い海外でも心折れた大雨のローカル線駅でも鉄道などの公共交通機関にいろいろゆだねることができるのだ。 自転車の魅力の一つに鉄道や航空機などの公共交通機関へ輪行袋に入れて運ぶことができるというものがある。そして我々ブルベライダーには最後の砦... 2024年8月31日
自転車のパーツ・部品・装備 保冷ボトル・ロードバイク用おすすめ9選 【2024年】 保冷ボトルを今年こそ導入しようと考えている人は少なくない。オレもその一人だ。あまりにも暑すぎて・・・ブルベなんて走ったらかなりやばい気温だろ?これは? しかし、それでも行かなくてはならない時がある。走らなくてはいけない時がある。SRをかけて出走余儀なしの時もある。 そんな時に保冷ボトルを持つのは悪いことではない。 とに... 2024年8月24日
ヘッドライト・テールライト キャットアイTL-LD570R リフレックスオートはブルベで使えるか? キャットアイTL-LD570R リフレックスオートはブルベでも定番のテールライト。 自動点灯消灯するテールライトで反射鏡がついているJIS規格適合リフレクターということで、とても安心安全なテールライトです。 ロードバイクのテールライトを選ぶ場合、いろいろな選択基準があります。 どのテールライトがいいかわからない場合、ぜ... 2024年8月21日
海外RM・1000㎞超えブルベ 24年コロラドハイカントリー1200kmの総括・大反省会 2024年の2つ目のRMであるコロラドハイカントリー1200kmを無事完走できた。本当に良かった。 円安で飛行機代もホテルもレンタカーも滞在費も、過去最高に高額になった今回の遠征。家族ももちろん同行をして楽しかったが、これだけの金額をかけてリタイヤでは本当に話にならない。 冗談を抜きにして、これDNFしたらマジでRMか... 2024年8月16日
海外RM・1000㎞超えブルベ CHC1200km Day4:Walden→キャメロン峠→ゴール 240km・15時間 コロラドハイカントリー1200kmの問題となる3日目もギリギリなんとかなりそうな深夜0時に到着。最後の夜も4時間ちょいの睡眠を確保することができ、ゴールでたどり着くであろう最終日を迎える。 通常のRM1200といえば最終日は200km程度が定番だが、このCHC1200は最終日もきっちりと240kmある。スタートが朝5時... 2024年8月12日
海外RM・1000㎞超えブルベ CHC1200km Day3:Steamboat Springs→Yampa→Kremmling→Walden 330km・20時間 コロラドハイカントリー1200kmはなんとかギリギリ崩れない線で22時半という時間に2日目は帰ってくることができた。そして実質最終日とも言える鬼門中の鬼門3日目だ。 距離は2日目とほぼ一緒の330kmであるが、昨日よりも登りが多い。なんとしてもいろんなものにかじりついて、なんとかこの3日目を帰ってきたいと思っている。 ... 2024年8月8日
海外RM・1000㎞超えブルベ CHC1200km Day2:サラトガ→ララミー→Walden 330km・18時間30分 コロラドハイカントリー1200kmは良くも悪くもなく、とりあえず無難に初日を終了できた。そういえば昨日の夕飯の時、明日何時に出るんだ?と聞かれたので、3時起きの4時スタートかな・・・と答えたら。それがベストだろう。その時間にはみんなグループでスタートするよ・・なんてこと言っていたような。 まぁ、あまり人のことは当てにし... 2024年8月6日
海外RM・1000㎞超えブルベ CHC1200km Day1:ルイビル→キャメロン峠→Waldenまで短め302km・15時間15分 とうとうコロラドハイカントリー初日のスタートがきた。初日は300kmとRM1200kmとしては、けっこう異例の短い距離ではないだろうか。 逆にこの初日を短めで、仮眠所に早めに到着をすれば、明日リスタートも早めに出発することができいい形でつなげるようにしたい。 当然初日が短めということは、のちの日程が長めになる。2日目3... 2024年7月31日
海外RM・1000㎞超えブルベ 6/17更新・コロラドハイカントリー1200kmにエントリーしたんだけど・・準備しよう 2024年6月23日スタートのコロラドハイカントリー1200㎞にエントリーをしてしまった。 先日行われたRM427東京1900納沙布岬に完走をしたので、このコロラドハイカントリーを走れる資格が取れた。 RM1200kmにはけっこうSR取得が必要だったり、1000㎞以上の完走が必要だったりする。このコロラドもその一つでQ... 2024年7月6日
タイヤ・ホイール グラベルキング26C・28C・30Cの比較 2024年6月にエントリー予定のコロラドハイカントリー1200kmだが、ここへはグラベルキング30Cで行く予定だ。 RM427東京1900km納沙布岬ではグラベルキングの28Cを使った。コンチネンタルGP5000もいいのだが、このところこのタイヤが高すぎる。 なので、国内生産国内販売の安定供給であるグラベルキングをこの... 2024年7月4日
海外RM・1000㎞超えブルベ 【総まとめ】24年RM427東京1900納沙布岬の総括 2024年RM427東京1900納沙布岬をなんとか完走できたのだが、はいがんばりました。やれやれ完走できましたでは、反省もなにもない。 完走できたからには、よかったこともあるだろうし、危なかったこともあるかと思う。 今後のことも考え、ちょいと振り返ってみて総括をしてみたいと思う。 良かったところ とりあえず、今回190... 2024年7月4日
海外RM・1000㎞超えブルベ 【結】24年RM427東京1900納沙布岬・浦河→襟裳→釧路→納沙布岬→ゴール→釧路 RM427東京1900納沙布岬も終盤を迎えている。このあたりからサービスもなくなり、無補給区間も長くなってくる。特に浦河からえりも岬を経由して根室本線がみえてくる音別辺りまで、ほんとなにもない。 またこのエリアを走るうえで、いろいろと左右するのが風向きだ。浦河から襟裳へは南東方向、襟裳から釧路へは北向きから広尾を超える... 2024年7月2日
海外RM・1000㎞超えブルベ 【転】24年RM427東京1900納沙布岬・函館→伊達→浦河 RM427東京1900納沙布岬の旅もとうとう北海道に上陸をした。前半戦の山場とも言える北海道へどうやって渡るのかという部分も、予定通り新青森発18時台の新幹線に乗ることができた。 また新青森駅で輪行中にスローパンクをするというトラブルにも見舞われたが、鉄道を下りて駅の明るい場所でスローパンクの原因ともなるタイヤに刺さっ... 2024年7月2日