
記事はプロモーションが含まれています。またAmazonのアソシエイトとして当サイトは適格販売により収入を得ています。
RM426東京1903佐多岬の長い8日間の日程も3日目にもなると、だんだんと慣れてくるものなのだろうか。
さて、今日の予定では徳島にわたる南海フェリーだが19時10分乗る予定だった・・・しかし1本早めて16時20分にリスケした。
19時のフェリーだとホテル到着が22時とかなり遅くなる。16時のフェリーなら19時前にホテルに入ることができる。これは大きな差だ。
幸いなことに新宮→和歌山港までは220kmとちょい短め。16時に到着するなら12時間あれば大丈夫か?そんな曖昧な皮算用でとりあえず言ってみるつもりだ。
この記事の目次
4/28:Day3ホテルたいよう農園徳島・223/819km
紀伊半島の道もけっこうツラい。それでも右半分をだいたいこなしたので・・・多分ではあるが左半分は少しは穏やかだろうと自分に言い聞かせて、今日も心を無にして走りに徹することにしよう。
そういえば、今回の一番の忘れ物は尻に塗る皮膚保護クリーム「プロテクトJ1」だ。これ無しで1日目、2日目を走った。スタート前武蔵中原東横インで気がついて、嫁さんに今日泊まる徳島のホテルたいようにレターパックしてもらった。
新宮でも大丈夫かとは思ったが・・・もし受け取れなかったら最悪なので3日後の徳島にした次第。というわけで今日も低空飛行で行ってみよう。
CT6本州最南端の碑・646km 6時24分
4時に出ればいいかと思ったけど・・・ちょっとだけゲタをはかせて3時半にスタートした。
真っ暗なので夜明けになる5時半ころまで2時間は暗闇と寒さに耐えるようだ。
だんだんと明るくなる。
5時過ぎに串本に入る。
橋杭岩到着。やっとこ明るくなる。
串本駅前通過。
潮岬到着。本州最南端か・・・
CT7南海フェリー和歌山港・816km 16時20分
なんかどうやらこのあと雨になるらしい。無心でペダルを漕ぐしかない。時間は9時。このときにまだ雨は降っていない。
その後、昼前から雨が降り出す。最初はウィンドブレーカーでやり過ごしていたが14時ころからマジ降りになり慌ててレインウェアを着込む。ジャージなどをけっこう濡らしてしまった。そしてかなり寒くなる。
最初からレインを着ればよかったとかなり後悔する。こんなミスジャッジが命取りになったりするからこわい。
やっとこ和歌山市に入る。ほんと時計を気にする。できれば15分前くらいには港に入りたい。途中由良町から国道42号線をそれ海沿いルートになったときは、かなりビビった。お得意のブルベ脇道ルートの予感。そこそこの海岸線をこなし国道に戻ったときはホッとした。
もうホント写真も取らず休みも取らずこぎ続け・・・なんとか和歌山港フェリー乗り場が見えたのが15時54分。間に合った・・・・
16時前にチケット売り場に並ぶことができた。
16時20分のフェリーに乗れた。まじでよかった。
気温が低いとみんな考えることは一緒。カップヌードル自販機はすぐにソールドアウト。
2時間の船旅だったが、知り合いもいてアホ話に花を咲かせあっという間に徳島港着岸。
18時半に無事徳島に到着。
あとはホテルまで数キロ走れば今日は終了。2本めのフェリーも無難にこなすことができた。
ホテル太陽徳島到着。レターパックも受け取れた。
農園を経営しているようだ。
というわけでホテルのバイキング夕食をいただいた。やっぱり座って食べるのはいいな・・・
ホテルは自転車持ち込みOKでした。明日は須崎まで240kmくらい。フェリーもないので気は楽だが、次の日の八幡浜まで遠いので、できるだけ明日の須崎へは早めに到着をしたい
まーいつもの3時起き4時スタートだな。
22時前には寝た。
4/29:Day4須崎Hotelバンダガ・242/1062km
いつもように安定の3時起き4時に徳島のホテルをスタート
CT8室戸岬・943km 11時14分
今日はいい天気で進む。
高知県に入る。9時10分。
今日の100km到達。5時間半ほどたっている。やっぱりグロス20を保つのはキビい。
高知まで115kmか・・・6時間はかかるだろうな。
室戸市に入る。
夫婦岩。
CT8室戸岬に到着。943km 11時14分。
CT9はりまや橋・1026km 16時26分
あまりコンビニの保存料添加物まみれのおにぎり食べたくないので、アルファー米を持って走っていた。でもコンビニでモンスターとか餡子餅とか水ようかんとか買っちゃうんだよな。
いいんだか悪いんだかよくわからないw
高知市まであと40km ぐらいだけど室戸岬から先、絶賛強めの風、西風向かい風で苦しんでいる pic.twitter.com/IBo5NiJYpw
— yasu@キャンカーにCB125R乗っけてる (@denden_gogo) April 29, 2025
なんかずっと西風とか南風とか・・・・向かい風だよな。オレだけ?
高知市内に到着をした。
やれやれなんとかCT9はりまや橋到着。1026km 16時26分
あとはホテルに帰るだけ。のこり36km
Day4ホテル・1062km 18時14分到着
土佐市に入る。
やっとこ須崎の表示が・・・17時50分
今日の最後のピークかな・・・
須崎Hotelバンダガ到着。18時15分・・・ちょっとだけ長めに休めるだろうか・・・
部屋に自転車持ち込みOK。
キャンピングカー仲間に聞いたところ、須崎とかそのあたりに行ったらぜひ「カツオの藁焼き」を食べてみてください・・・ということなので近くの食堂でいただいた。
マジでうまかった。
われわれの今まで食べていたカツオのタタキとはなんだったんだろうか?というくらいうまかった。汁に浸かっている左のより塩でいただく右のほうが藁焼きの香りがたち、ちょっと燻製ぽく、本当にうまかった。
飯何杯でも行けそうだ。
さて明日は八幡浜までの約280kmだが・・・この四国ラウンドを無事ホテルまで走り九州のフェリーに乗ることができれば、なにげに完走が見えてくるかと思う。
21時過ぎには寝た
まとめ
須崎に到着したことで距離も1000kmを超えた。今のところ尻は大丈夫だ。前回のフロリダで足を痛めてダンシングできずに尻を痛めるという悪循環を避けるために、今回は本当に慎重に足と膝をいたわって走っている。
速い人について行こうとか、踏み込んだりとかもせず、少しでも負荷を軽減させるように最大限注力をした。その結果、ここまで足、膝、尻などに大きなトラブルはかかえていない。
睡眠も2日目はフェリーの兼ね合いより1時起きということもしたが、それ以外は大体が21時過ぎに寝て3時頃起きるというルーチンになっている。
強烈な眠気はまだ数回ほどでなんとかなっている。
ただ、たぶんいつものとおり問屋は卸してくれないので、気を抜かず四国を〆たいと思う。
↓↓Day5に続く・・・
最新情報をお届けします
Twitter でyasu@ブルベ人中の人をフォローしよう!
Follow @yasu_tomioka↓↓ワンクリックです。ぜひ記事を評価してください。