記事はプロモーションが含まれています
ロードバイクのダウンヒル!とても楽しいと思っています。キツイ、苦手な登りが終わると、やっとこダウンヒル。今までかかった時間をできるだけ取り戻し、平均速度を戻せるチャンスね。
登り10kmを時速10kmで1時間。下り10kmを時速40kmで15分。トータル20kmを1時間15分で走れば、そこそこ取り返すことができる。しかし、このダウンヒルセクションをブレーキ握りっぱなしで時速20kmになってしまうと1時間半かかる。
上りだろうが下りだろうが10kmという距離は変わらない。平均速度15km/hで計算されるブルベは、登りのロスは少なくすることはもちろん、下りも安全に、できるだけ速く走りたいものだ。
ウチの嫁さん(万年ビギナーw)のダウンヒル走るのを見て、ちょっとアレなブレーキングやコーナーリング、ダウンヒルをチェックしてみよう。まぁ、ツッコミどころ満載なのでいつものように大目に見ていただけるとありがたい。
この記事の目次
- 1 なぜダウンヒルが怖いの?
- 2 自転車のスピードが出るのがコワイ
- 3 一定距離で自転車の車速を落とせない
- 4 余裕持てるコーナーリングスピードを理解していない
- 5 そもそも握力が続かないじゃない
- 6 コーナーを読んでる?
- 7 ラインをきちんと選んでる?
- 8 ダウンヒルはブラケット?下ハン?どっちがいいの?
- 9 下ハンのメリット
- 10 重心が下がる
- 11 しっかりハンドルを握ることができる
- 12 抵抗をおさえることができる
- 13 ブラケットポジションから姿勢を変えることができる
- 14 ブレーキレバー先端を操作できる
- 15 ブラケットポジションのメリット
- 16 フロント荷重にならない
- 17 エアブレーキを使いやすい
- 18 視界を広くとれる
- 19 まとめ
なぜダウンヒルが怖いの?
ロードバイクで初めてダウンヒルを走ると、そのスピードにびっくりすると思う。普通の峠道であれば、たぶん普通に車のスピードについて行けるくらいのスピードは乗る。
これはビギナーにするととんでもないスピードでとても怖いと思う。
なぜダウンヒルが怖いのか、いくつかの視点でチェック、その克服のコツなどを確認してみよう。
自転車のスピードが出るのがコワイ
自転車のダウンヒルでスピードがどんどんと出ていく。そのスピードが出るのがコワイというもの。あなたも経験があるかと思います。
登っている時は全く感じなかったが、下りになると、とたん頼りなくなる細いロードバイクのタイヤがそれを増幅するかも。
で、下りでスピード出るのがコワイ方は、ライディングポジションがガッチガッチではないですか?疲れた足腰尻はサドルとペダルにどっかり座り体重を預け、さらに下りの緊張でハンドルを握っている両手はガッチリとバーを握りしめている。
できれば、ペダルに乗せる足でスタンディング気味、ケツはサドルから浮かせ気味で下半身は力抜けているとよいですよね。
ロードバイクはあの高圧タイヤでサスペンションがないため、路面からの衝撃がモロにきます。できれば、路面のショック、衝撃を下半身で吸収できる程度に柔らかくしておくと良いと思いますぜ。
ロードバイクのスピードが上がれば上がるほど路面からの衝撃も増します。その衝撃はタイヤとフレームでは吸収できないでしょう。なので、体がその衝撃を受け止めるようにしないと、スピードに対応できない。
あと、よく言われるリア荷重。あれも極端にやることも無いかと思っています。ようはブレーキングがキッチリできるように腕や手に余計な力が入らないように後ろ気味に体重を意識すれば良いかなと。
ストレートのスピードにある程度対応できないとダウンヒルの速度は上がらない。サイコンをちら見しながら、実際のスピードを数値でチェックしておくことも必要よ。
一定距離で自転車の車速を落とせない
自転車のダウンヒル・・・そのストレートでスピードを出せない理由が、これだろう。一定の距離、いわゆるコーナーのアプローチの一定距離において車速を落とせない。そうブレーキングがヘタというヤツ。
一体どのくらい出ているか理解していないストレートのスピードから、どの程度スピードを殺せばいいのか?コーナーに安全に入るにはどのくらいのスピードに落とせばいいのか?そして、そのスピードに落とすにはどのくらいのブレーキング距離が必要なのか・・・??
たぶん、全部わかっていないから、ストレートでずっとブレーキレバー握りっぱなしで、安全スピード(時速25kmくらいとか)で走っているのよね。
スピードを理解して、このスピードならこのレンジで落とすことが理解できていないと、ダウンヒルを安全に速く走ることは難しい。
余裕持てるコーナーリングスピードを理解していない
ビギナーさんにありがち。バイクや2輪車のコーナーリングを理解していない。コワイというもの。まぁ、あんな細いタイヤの自転車が峠のダウンヒルでコーナーリングはコワイよね。
コーナーのR(半径)に対する、マージンをもったスピードを理解していないと、結局、ノロノロスピードまで落とさないとダメということになってしまう。
そのスピードを理解していなければ、ストレートもスピード出せないし、ブレーキングにも自信を持てない。
ウチの嫁さん、いつもビクビクしながらコーナーにアプローチしているからなー
そもそも握力が続かないじゃない
ストレートもブレーキレバー握りっぱなし。さらにコーナー近づくとがっちりレバー握っている。コーナリング中もレバー握りっぱなし・・・
これ握力続きませんよ。レバー握りっぱなしだと、いつも前荷重で腕もパンパン。さらに握っている手も疲れていくる。
思ったように車速が落とせなく、体もガチガチ・・・
ストレートはブレーキレバーから指はなさないと、休む時も全くなし。握力なんて続くわけがない。さらに無駄にブレーキシューもなくなる悪循環。
握力トレーニングのため、オレはテーブルにグリッパーおいて時間あると握っている。握力強化はけっこう大切。
コーナーを読んでる?
街中交差点じゃないんだから、(誤解を恐れず言えば)そんなに車速を落とす必要もないと思う。とにかくいつでも止まれるようなスピードに落とさないとコーナーに入れない人も多いかと思う。
まず、コーナーを読もう。峠を登っていけば、今走っている峠の特徴や路面状況、風向き、太陽の位置関係、交通量など、いろいろ分かることがある。
それらを頭に入れて、ダウンヒルにのぞむと良い。特に峠のピークでは路面状況が変わることが多い。県境の場合(県の看板がある)は道路管理も変わるはずだから、いきなり道路状況変わったり、センターラインがなくなったりすることもある。
そんなことを念頭に置いて、コーナーにアプローチをしていこう。
コーナー進入においてR(半径)の大きさや路面状況などを考えていくことはとても大切。
わからないならGPSにも頼ろう。かなり先のコーナーの状況もディスプレイから読み取れる。ナイトダウンヒルなどではとても有効。
五感、GPS、体験などいろいろなものを頼りコーナーを読んで、さらにマージンをもってコーナーリングすれば、段々と経験値も上がってくるよ。なーんも考えずコーナー入っていくほど危ないものはない。
ラインをきちんと選んでる?
自転車のダウンヒルの場合、ストレートはもちろん、コーナーに入っていく時ラインを考えて選んでいるだろうか。バックミラーがあれば後方の交通状況を掴んでいくとよいよね。
後ろに車も何もこないのであれば、(左)コーナーに対してアウト気味から入っていくのは前方視界の確保はもちろん、コーナーに対して大きなR(半径)を描けるので、安全値はあがる。
あと大切なのは路面状況も合わせて読むこと。路面に落ちている砂利、路面の荒れ、轍など。ダンプが多い道路だと路面は荒れているし、砂砂利もかなりある。
秋の落ち葉は風が抜ける場所には少ないけどコーナー壁側には吹きだまりもある。さらに冬季に雪が降るところだと、滑り止めの砂が残ってたりする。
轍もけっこう気を使う。轍がキツイところだとコーナー入口でアウトいっぱいによらず、左右轍を有効に使うことでバンク的にラインが取れるときもある。
いつも真っ平らでサーキットみたいにコーナーにバンクが付いていたり「いろは坂」みたいに一方通行なら世話ないが、そんな道路はほとんどない。
できるだけラインを選んで走るようにしよう。
ダウンヒルはブラケット?下ハン?どっちがいいの?
ブルべに限らずロードバイク・自転車でダウンヒルを走る時、下ハン持ちますか?ブラケットを持ちますか?
色々な意見があるし、好き嫌いもあると思う。なのでどっちをもってもいいと思うが、まあ、ここはちょっと深堀をしてみたいと思う。
ロードバイクで峠のダウンヒルをする時・・・あなたは下ハン持ちます?ブラケット持ちます?
まずは下ハンのメリットを見ていこう。
下ハンのメリット
ロードバイクにはドロップハンドルがついていて、このハンドルがいろいろなポジションを取ることができる。特に下ハンドルはロードレースなどでゴールスプリントするときは、下ハンドルを持っているはず。
さらに強烈な向かい風だったり、上り坂で力を入れたい時、ペダルをがっちり踏み込みたい時など下ハンドルを握っているのではないだろうか。
ブルべなんか300kmくらいを超えたあたりでブラケットポジションの手のひらが痛くなると、頻繁にハンドルの下とか握って荷重を分散させる方もいるだろう。
いろいろな下ハンのメリットがあるので重箱の隅を楊枝でほじくってみよう。
重心が下がる
ロードバイクの下ハンを握ると、重心が下がります。ブラケットや上ハンを握っている場合、アップライトなポジションになりやすく、状態は起きています。
下ハンを握るとドロップハンドルの一番最下端に手が行くので自然と前かがみなポジションを取れます。
このポジションになると「頭」という重量物の位置が下がる。
人間の成人の頭の重量は一般的に体重の1割程度といわれている。70kgの人であれば約7kgの重量物の重心を下げることができる。
タイヤのついているバイクにしても車にしても重心が下がると運動性能が上がるので、ダウンヒルにおいても重心が下がるのは良いことであろう。
また万が一落車した場合に、低い位置から落ちたほうがケガの程度が軽く済む可能性が高いということも言われている(ホント?)。
しっかりハンドルを握ることができる
下ハンは握りやすい。ハンドルが進行方向と並行に向いているので手が自然に添えることができる。さらに力を入れやすい。
ということはしっかりとハンドルを握ることができる。
間違いなくブラケットポジションよりもギャップなどにも手が外れることはないだろう。
抵抗をおさえることができる
ブラケットポジションのアップライトな姿勢から下ハンを握ると自然と前かがみになり、前方投影面積は減る。
面積が減れば、おのずと空気抵抗は減る。
まぁ、ダウンヒルで有効かといえば微妙だが、ロードレースではダウンヒルでもみんな下ハンが多い。ダウンヒルでも抵抗を少なくしているよね。
ブラケットポジションから姿勢を変えることができる
ダウンヒル時もそうだが、ブラケットポジションを長い間保っていると、かなり疲れる。腰や背中が同じ位置なので、肩凝ってくるよな。
ヒルクライムして来た時など、かなり疲れているので、ピーク付近でブラケットから下ハン持ったりして、体をストレッチするのはよいだろう。
ブレーキレバー先端を操作できる
ダウンヒルで下ハンを持つメリットはこのブレーキレバーの先端を操作できることが一番ではないだろうか。
テコの原理を考えれば下ハンドルだとブレーキレバーの先端を握るわけで、下ハンドルからのほうが軽い力でブレーキング可能ということは誰でもわかる。
同じブレーキ入力でも先端のほうがストロークを長くとれるので微調整もしやすいのもメリット。
ブラケットポジションのメリット
こんな感じで下ハンのメリットが目白押しなのだが、オレはいつもダウンヒルはブラケットポジションで走っている。
油圧ディスクブレーキとなった今では、軽い引きで強力ストッピングパワーを得られるので、ますます下ハンは握らない。
ダウンヒルにおけるブラケットポジションのメリットを上げたいと思う。ツッコミは無しでお願いしたい。
フロント荷重にならない
下ハンよりもブラケットを持つとアップライトになる。フロント荷重になりにくいのです。
オレ、あんまフロント荷重で走るの好きではないので。
特に下りは黙ってもフロント荷重でフロントブレーキによりフロント負担。というわけで重心を下げるよりも重心を後ろ気味にしたい感じ。
そーなっているかどうかはわかんねーけどね。
エアブレーキを使いやすい
コーナーに入る手前のブレーキングで上体起こすと、かなりの空気抵抗を感じる。
これで少しはエアブレーキとなっているはず。気休めかもしれないけど、いいのよ。そんなものだから。
視界を広くとれる
ダウンヒルでブラケットポジションを取る一番の理由がコレ。視界を広くとれる。
ダウンヒルをある程度速いペースで走るためにはガーミンGPSなどを逐一チェックして先々のコーナー具合を確認しながら走る。
Rが大きいコーナーならブレーキングする必要ないしね。
ブラケットポジションならガーミンGPSに視線を落として、前を見てマップと実際のコーナ曲率の擦り合わせするのに視界はマジで大切。
アップライトな方が、GPS見るのに首振る必要がない。目線だけで見られる。
下ハン持つと目とGPSが近い分、どうしても首振る必要がある。あとGPSが近いと目のピントが一瞬合わない時も。
というわけで、オレの場合ロードバイクで峠のダウンヒルを走る場合はブラケットポジションで走ります。
あっ・・・マネはしなくていいですよ。ブルべビギナー、ロードバイク初心者の方は自身の走りやすいポジションを出して走りましょう。あくまでこんなヤツもいるんだな程度で聞き流しておいていただけると助かる。
まとめ
オレはエンジン付きのオートバイをずいぶんと乗っているので、コーナーに関しては結構気を使う。オートバイはストレートもコーナーもスピードレンジがロードバイクよりも数段上。
もち、それに見合うブレーキやサスペンションがあるから実現できるんだけど。そもそも自転車はスタビリティが少なすぎる。サスペンションないし、ブレーキはいまいちだし。タイヤ細いし。
なので、ビギナーさんはブレーキだけでもアルテやデュラエースにするのはありと思う。もしくは油圧ディスクブレーキ。
そしてブルべはかなりの長距離なので、ダウンヒルもできるだけ楽に、安全にできるだけ早く駆け抜けたい。そんなことを思って走っていたら、結局ダウンヒルもブラケットポジションになった。
今は油圧ディスクなので、かなり楽できるようになったけど、キャリパーブレーキの時からずっとブラケット。
そのため、いつも握力グリッパーで手の力を付けているのは言うまでもない。
ところで、自転車のダウンヒル練習に良い方法は、ホームコースを作ること。とにかく同じコースを何回もダウンヒルすることが早いと思う。
何がコワイって初めての峠で速く走れっていうのは、中々酷。なので、知った道・峠で練習を積むのが一番。知ったコースならブレーキングやコーナリングの練習ができる。
自転車のダウンヒル速く安全に走れるようになると、ロードバイクが更に楽しくなるし、ロングライドやブルベでとても余裕を持てるようになると思う。
まったく役に立たないポストすまん。
最新情報をお届けします
Twitter でyasu@ブルベ人中の人をフォローしよう!
Follow @yasu_tomioka↓↓ワンクリックです。ぜひ記事を評価してください。