
ブルベ、ロングライドをする方にはツライ季節が今年もやってきました。特に今年は寒さがキビしい。年明けのブルベはかなり寒く、極寒が予想される。
今から対策を考えておくのも良いだろう。だいたいこの寒さはゴールデンウィークまで続くと考えてもいいかもしれない。春になればハンドルカバーは無いかもしれないがメリウールやインナーウォーマーは普通にありといえる。
また2021年の今シーズンからブルベにトライする方は、この寒さ、心してかかると良いと考える。
この記事の目次
極寒より頭部を守る
一体型のアタマよりすっぽり被るフェイスマスクと言うものがあるが、できればロードバイクに乗る場合は頭部と顔、首は分かれている方が良いだろう。
人によって、天候によって、また走る所によって寒いところとあたたかいところは分かれてくる。こまめな温度調整はセパレートしていたほうがよいはず。
ウォームキャップ
出典:アマゾン
耳付きのキャップでもよいかもしれない。風の流れを考えてあるロードバイク用ヘルメットは、頭を冷やすよう考えてある。
寒い時頭部が冷えると本当にキツイ。頭部と耳を守ろう。
フェイスマスク
出典:アマゾン
うちの長女、大絶賛のフェイスマスク。何が便利って、このように口が出せるのがほんとうに便利。走りながら補給食食べられるのはもちろん、冬のライドで大切なリップクリームを塗ることができるのはポイント高い。
自転車/バイク用 ネックウォーマー
出典:アマゾン
この多機能チューブ型ヘッドバンドの複数使用というやり方をオレは取り入れている。頭、耳、フェイス、ネックと分けて取り付ける。手軽につけられ、また軽い。
何と言っても圧倒的な安さ、コスパの良さが優れている。頭寒ければ2重にすればよし。顔が暑くなれば、そのまま首にずり下げればよし。
案外と、このような簡単なアイテムを複数持って重ねると使い勝手が良い。
極寒より手を守る
もちろんウィンターグローブもいいが、もし予想外に日中暖かくなった場合、ウィンターグローブは暑すぎる。オレがよくやる方法はウィンターグローブと通常の長指グローブ2つ持つこと。
これであれば、寒さと日中暖かめのライドに対応ができる。サドルバッグに余裕がある場合、おすすめ。
ウィンターグローブ
出典:アマゾン
やはりウィンターグローブはあたたかい。オレはだいたいウィンターグローブ+普通のグローブの2つ持ち。もしウィンターが汗で濡れても普通のグローブにチェンジして、サドルバッグに取り付け乾かせる。
冬のライドで、グローブ内が汗で湿るのは夕方の寒くなるライドで命取り。
インナーグローブ
出典:アマゾン
通常グローブ+インナーグローブもありだろう。
優れた耐久撥水性を備え、各種グローブとのレイヤリングによって、汗冷えなどを軽減するドライレイヤーのインナーグローブ。
ハンドルカバー
出典:アマゾン
冬季夜スタートブルベや1日中冬日が予想されるブルベの場合、ハンドルカバーは絶大な効果間違い無し。
極寒の昨日、バイク(モーターサイクル)で走ってきたが、今年始めてハンドルカバーを取り付けた。かっこ悪いが背に腹は代えられない。そして、このハンドルカバーの効果は絶大だ。あの極寒の北風ビュービューの寒い中でも普通手袋でバイクを乗っても問題なし。信号待ちでたまにエンジンで温めれば寒さ皆無だ。
なので極寒が予想される1月2月のブルベではこのハンドルカバーを考えてみてはどうだろう。中にカイロ入れておけば、ほぼ間違いなく手は寒さから保護される。
アンダーウェア
極寒時に、半袖ジャージ切るやつはいないと思う。なので、長袖ジャージや冬用ジャージは当然。
その下に着用をするアンダーウェアーがキモになる。
長袖スーパーメリウール
出典:アマゾン
冬のアンダーはウール。これが一番。汗をかいても冷えないことはすごい有利だ。
汗の吸湿性に優れ、吸い取った汗を緩やかに放出するため汗冷えしない。絶対にヒートテック系(レーヨン)は使わないこと。
半袖スーパーメリウール
オレはこのスーパーメリノウールの半袖Tシャツを愛用している。これ着て、冬用厚手のジャージを着る。
おたふく手袋 ボディータフネス 防風パワーストレッチ
出典:アマゾン
今年の極寒ブルベにぜひとも導入してみたいのが、この「おたふく手袋 ボディータフネス 防風シャツ」。
上記のメリウールTシャツの上にこれを着てジャージ着れば完璧のような気がする。
胴部分が防風加工。腕部分は防風加工なしの裏起毛素材になっている。
腹巻き・インナーウォーマ系
お腹は冷やしたらいかん。腹を冷やすとそのツケはボディーブローのように効いてくる。サイクルウェアのしたには腹巻き系。かなりいいぞ!
パールイズミ サイクル ウエストウォーマ
出典:アマゾン
腹巻きはかなりいい。フロントにカイロポケットがあるので、暖かさバツグン。
パールイズミ サイクル インナーウォーマ
出典:アマゾン
オレはコイツをいつもバックポケットに入れている。寒い場合は着用をしてロードバイクに乗る。
たためば本当に小さくなる。ネック周りによだれかけのように着用するので、首元からの風の侵入も防げる。そして胸、腹回りが防寒保温できる。
これにカイロ貼り付ければ、かなりお腹周りは暖か。
シューズカバー
出典:アマゾン
極寒ロードバイクライドでシューズカバーは必須。特に足先が冷たいのはペダリングにも影響が出るため、早朝スタートの場合は必ずシューズカバー着用しよう。
ハーフのシューズカバーでも効果絶大。特に足先は冷える。
このカバーをして、足の指先に足用カイロを入れておけば朝のスタートは完璧だろう。カイロはすぐに暖まらないから、スタートの1時間前くらいから仕込んでおこう。
また帰りが夜になりそうな場合、帰り分カイロの確保も忘れずに。
めっちゃ熱いカイロ
出典:アマゾン
そしてなんといっても物理的に暖かくするカイロはぜひとも複数持つことおすすめ。
カイロについては以下でいろいろと解説をしているので、ぜひ合わせてご覧ください。
まとめ
冬のブルベやロングライド、極寒でロードバイク乗る人はウィンドブレーカーやアウターの装備はあるだろう。
その冬装備に、ちょっとしたアイテムを加えることで、冬ライドを快適に走ることができる。
半日の河川敷サイクリングコースであれば、あまり問題ではないが、早朝から深夜になる可能性が高いブルベの場合、あらゆる天候、気温に対応する必要がある。
なので、基本は重ね着となるだろう。早朝氷点下でも日中は10度を上回る可能性もある。
こまめな体温調整が完走への近道となるだろう。
↓↓ワンクリックです。ぜひ記事を評価してください。