2018年イタリアAlpi4000 Alpi4000:海外ブルベに持参してよかったグッズ・アイテム 今回の2018年Alpi4000は山岳ブルベということもあり、できればバイクとバッグ、アイテム類をできるだけ軽くしたかった。 しかし、ドロップバッグがBiellaのみということで、毎日新しいウェアに着替えたいオレは、どうしても毎日最低でも1日分のウェア類を保つ必要があった。 そんな状況のギリギリベターな選択肢を考え、今... 2018年8月8日
2018年イタリアAlpi4000 Alpi4000:完走パーティとかおみやげとか反省とか Alpi4000を無事に完走した。27日の21時19分にステルヴィオ峠到着、完走タイム134時間19分というリザルト。やれやれ、これで来年のPBPエントリーでも優先権がありそうだ。 その後、ステルヴィオ峠ダウンヒルの時、タイヤバーストやスポーク破損でホイール振れなど、トラブル抱えながら下山。0時ころにボルミオゴール到着... 2018年8月8日
2018年イタリアAlpi4000 Alpi4000(イタリアRM 1450km)にエントリーしてしまった件について 今朝、Alpi4000(イタリアRM 1450km)にエントリーしてしまった。Alpi4000は2018年7月22日にイタリア北部の街Bormioをスタートして、獲得標高約2万メートル登り、1450kmも走るブルベです。 登りが苦手なYasuです。こんにちは。 先行エントリーで登録できず、今朝のエントリーとなりました。... 2018年8月8日
2018年イタリアAlpi4000 2018年イタリアのRM1400km ALPI4000の事前登録始まっている まだ2017年も終わっていないのだが、海の向こうでは2018年シーズンが着々と動き出している。 ちょうど1ヶ月後はシドニー入をしているYasuです。こんにちは。 今日は2018年に行われるイタリアのRM1400km ALPI4000をご紹介。フェイスブックで流れてきました。 http://www.alpi4000.it... 2018年8月8日
2018年イタリアAlpi4000 Alpi4000 Day2:Laveno→ Biella→Venaria Reale→Lanslebourg 260km Alpi4000は2日目に突入。さすがに2日目ともなると、ある程度こなれ、またグダグダ感も増してくる。この2日目あたりでいつも腹の調子が悪くなっていくので、気をつけていきたいところだ。 外の天気は、かなり良さそう。空気もあまり寒くはない。出だしウィンドブレーカーが必要かもしれないが、すぐに脱ぐだろう。 岩本さんなどは、... 2018年8月7日
2018年イタリアAlpi4000 Alpi4000 Day5:Pieve di Coriano→Valeggio sul Mincio→Tremosine→Spormaggiore 253km Alpi4000もとうとう5日目。ガーミンを見ると1096kmとなっている。あと400kmちょいでゴールだ。ただ、残り2日も距離は短めと言ってもそう簡単ではない。 特に、このやれた体と足では。へろへろよ。睡眠時間も、いまいちしっかり取れていないので、日中の仮眠もひつようとなっている。 自分で設定をした到着時間はどんどん... 2018年8月6日
2018年イタリアAlpi4000 Alpi4000 Day4:Biella→ Pavia→Piadena→Pieve di Coriano 318km Alpi4000最大の山場である昨日3日目を無事・・・ではないけど、なんとかBiellaに戻ってくることができた。特に最後の峠はキツかった。結局Biellaに戻ってきたのは日付の変わった2時半過ぎ。 予定は0時だったので、余裕で3時間近く後ろ倒し。マジで大丈夫か? そして、Alpi4000は4日目佳境に入っていく。この... 2018年8月6日
2018年イタリアAlpi4000 Alpi4000 Day3:Lanslebourg→ La Thuile→Biella 260km とうとうAlpi4000も3日目に突入をした。この3日目はヨーロッパの標高1位となるイズラン峠を登る。ツール・ド・フランスのアルプス超えステージで取り入れられたこともある、このイズラン峠の標高は2770mとなっている。 さらに、この日はイズランに続きグラン・サン・ベルナルド峠も2188m・・・マジか。 さらにビエラに戻... 2018年8月3日
2018年イタリアAlpi4000 Alpi4000 Day0:エントリー受付・バイク車検・ドロップバッグ・ブリーフィング Alpi4000のスタートを明日に控え、今日はエントリーの受付、バイクの車検、ドロップバッグ受付、ブリーフィングなどがある。ブリーフィングが一番遅く、スタート地点で18時より。 ただ、ドロップバッグの袋は決まっているようで、袋自体を受付でもらえるようだ。 どんな形でも、どんな順番でも対応できるよう、バイクとドロップバッ... 2018年8月2日
2018年イタリアAlpi4000 Alpi4000 Day0:ミラノ→ボルミオ→ホテルでバイク組み立て Alpi4000スタート地点、ボルミオへ今日は移動する日。明日の車検、明後日のスタートに備えるのだ。しかし、その前にやることはいくつかある。 どうもイタリアに嫌われているオレは、いまいちやることなすこと、ダメっぽい。レンタカーを借りる時に手間取ったり、日本から用意してきたSIMが認識しなかったり・・・ さらにはマルペン... 2018年8月1日
2018年イタリアAlpi4000 Alpi4000 Day0:成田→ミラノ→レンタカーゲット→ミラノホテル とうとうやってきたイタリアのAlpi4000。獲得標高もさることながら走行距離も1500km超えと、非常にタフなルート設計となっている。 スタート地点は北イタリアのスキーリゾートボルミオ。ミラノから約250kmほど北東に位置する。ミラノ・マルペンサ空港まではアリタリア航空の直行便を使った。 成田から直行。お昼のフライト... 2018年7月31日
2018年イタリアAlpi4000 海外ブルベのエントリー準備:その6【Alpi4000各PCの天気と気温】 イタリアAlpi4000は今週出発。ミラノへ19日に到着をして、レンタカーを借りる。 その足で、すぐ近くのホテルへ入り、7月20日に陸路でスタートのボルミオへ入る。とにかくレンタカーさえ、手に入ればこっちのもの。 ところで、ヨーロッパのレンタカーってマニュアルが基本のようだ。まぁ、オレはいつもマニュアル車に乗っているの... 2018年7月16日
2018年イタリアAlpi4000 海外ブルベのエントリー準備:その5【オルトリーブサドルバッグに入れるもの】 Alpi4000が来週に迫っている。スタートは2018年7月22日(日)AM7:00ね。 で、このAlpi4000のドロップバッグだが・・・なんとコース上「Biella」1箇所のみだ。 まぁ、たしかにエントリー数がたしか450人もいるので、そのドロップバッグを運ぶのは大変だ。このコース前半は8の字となっていて、その中心... 2018年7月16日
タイヤ・ホイール ディスクブレーキプレート「ICE TECHNOLOGIES」で山岳ブルベに安全を! ディスクブレーキにおけるブレーキプレートは非常に重要な役割。ダウンヒルなどを下ってくると、とんでもない高温になっていることはご存知であろう。 そういえば、先日、白石峠のダウンヒル後に麓で・・・ディスクブレーキのプレートって、ホント熱くなるんだろうか?と、実際に指で触ってやけどしたYasuです。みなさん、こんにちは。 2... 2018年7月15日
2018年イタリアAlpi4000 Alpi4000(イタリア1500kmブルベ)のコースとPCチェック 2018年7月に開催されるAlpi4000(イタリア1500kmブルベ)のコースとPCチェックをしてみた。 実際にチェックをしてみると、想像以上にキビしそうなルートを目の当たりにしたよ。 こんにちはYasuです。しかし、この登りばかりで1500kmも走るなんて、かなりキツイな・・・雨降ったらシャレにならん。 というわけ... 2018年7月12日