
岡山1000kmをあっさりDNFしてしまったオレですが、走る気満々、準備万端でのぞみました。しかし、今回はバイクが異様に重かった。20kg超えていた。
コレは本当にマズイ。何でもかんでも入れればいいというものではない。しかし、今回は特に途中で補給するところも少なければ、バッテリー充電できる可能性も少なかった。今だにブルベ荷物で悩むYasuです。こんにちは。
実験も含めてアレもコレもとアイテムを持ちすぎた。何をこんなに持ったのか?というわけで、バイクからおろしたてのフレームバッグより、ブルベアイテム、ロードバイクアイテムを取り出して、全ての重量をチェックしてみた。備忘録ね。笑ってやってくれ。
この記事の目次
フレームバッグトータル重量は1.66kg
- 材質:ポリエチレン/ ナイロン
- サイズ:L460 x W60 x H120mm
- 容量:4.5l
- 重量:200g
トピークのミッドローダー。使いやすい大きさではある。
ただ、利用するフレームは多少とも選ぶだろう。オレのCubeはフレームサイズ520mmだが、ほんの少しミッドローダーのほうが大きい。
ブルベ・ロードバイクアイテムが詰まった状態で重量を測ってみると1.66kgという重量になった。けっこう重いな・・・
トピークミッドローダー単体で測ってみると280gであった。カタログ重量よりも若干重い。
フレームバッグに入っていたブルベアイテムチェック
それでは、トピークミッドローダーフレームバッグに入っていた、ブルベ・ロードバイクアイテムをすべて取り出してみよう。このくらいのアイテム容量であれば、フレームバッグはほとんど膨らまず、ペダリングの足や膝にフレームバッグが当たることはほとんどない。
これが全てのアイテム。
ただ、ここに補給食(アミノバイタルゼリー200g、ジェル×2本100g)300g分は途中で補給として使ってしまった。なので、トータルは約2kgとなる。
それでは一つ一つのアイテムの重量チェックをしてみよう。
携帯エアポンプ:184g
- 本体サイズ(mm):約H280
- パッケージサイズ(mm):約H400×L140×W30
- 本体重量:約215g
- パッケージ重量:約268g
- 英・米・仏式対応
フレーム携帯ポンプはこれがいいよ。フロア型、さらにネジ式ではないバルブアダプター、エアゲージ付。きっちりとエア圧はいる。安いしね。
チェーンオイル・グリス:60g
クロスカントリーウエットルーブはけっこう少なくなっている。半分以下の容量。それに化粧品入れにグリスをもっている。
シマノシフトワイヤー:33g
何度もいうが、ブルベではシフトワイヤーの予備を持とう。シフトワイヤー切れると、けっこう悲惨だ。ワイヤー切れてDNFするにしてもとりあえずシフトワイヤー修理がよいと思う。大変だけど。
大体、シフトワイヤー切れるのって、山の中とか峠の中間とか駅からスゴイ離れたところだから。絶対持つといいよ。30g程度だし。約束な。
ポケット・貼るカイロ×2個:34g
寒さに弱いやつは6月になってもカイロを持つ。お守りよ。
タイオガ リアエンドホルダー:182g
ディスクブレーキロードバイクの必須アイテム。エンド工具。これは絶対に必要よ。
ブレーキパッドスペーサー・六角レンチ:25g
輪行アイテム。油圧ディスクブレーキにはブレーキパッドスペーサーは絶対に必要。それにアクスルを緩めるための6mm六角レンチ。
単3・単4アルカリ電池:240g
3日、もしかしたら4日分の電池類。単3はガーミンetrex20用とヘルメットライト用。
単4はテールライト用。オレ、昼間で前後ライト付けているからな・・・
キューシート:45g
ラミネートしたキューシートと標高表。4枚で45g。
使い終わったら捨てる。
モバイルバッテリー・USBケーブル
20000mAhのモバイルバッテリー。それに通常のUSBケーブルとCtypeのケーブル、各1本ずつ。けっこう重い・・・
予備チューブ×2本:218g
シュワルベの28cまで対応するチューブ。60mmのロングバルブ。ラップして保護している。ちなみにツールボトルにも2本あるので、4本持っていた。
この2本はいらないかもしれない。でもビビリなんだよね。パンクトラウマだし。
タイラップ300mm×2本:6g
まぁ、使ったためしないんだけど、バックから外したら必要になるんだよね。この手のヤツ。なので、とりあえず入れておく。
スタッフバッグ・ジップロック:21g
イスカのスタッフバッグ。完全防水なので、危ないやつはこれに入れておく。完璧防水。けっこう丈夫だしね。あとはジップロックを何枚か持っている。
こんなもので、枚数かさむとけっこうな重量になる。
まとめ
今回オレのフレームバッグはトータルで約2kg。上記内訳をすべて足してみたら1686gだったので、ほぼあっている。もしこの中から重量軽減で外すものといえば・・・電池くらいだろうか。
あとは、いらないパッケージを外すことと、ビニール袋類を取り外すくらいだろうか。数十グラム減らすならお守り代わりはアリだよね。
こんな事やっているから、やたら荷物の重量が増えるのだろう。いっそのこと持たないという選択肢もありかもしれないが、まぁ。オレには無理かも。
それでも荷物の重量を半分したいと常々思っている。うん。
↓↓ワンクリックです。ぜひ記事を評価してください。